院長ブログ

名古屋市中区で美容外科を経営する院長の本音。

今日は最近話題のセルリバイブW-PRP(自己多血小板血漿)再生医療についてです。

まずPRP(Platelet Rich Plasma):自己多血小板血漿とは自己の血液から特殊なフィルター装置を用いた遠心分離により得られる血小板成分を豊富に含んだ血漿のことです。

血小板は血液成分の一種で、血液1μl内に20〜25万個含まれ、主に血液の凝固に関与しています。

血管の破損があると、血小板は化学的または機械的に刺激を受け破損部位に凝集し止血を行うと共に様々な成長因子を放出し組織の破損を修復します。

放出される成長因子には以下のよう作用があります。

PDGF   細胞増殖、血管新生、コラーゲン産生

VEGF   血管内皮細胞の増殖・新生

FGF   組織を修復、コラーゲン産生、ヒアルロン酸産生

EGF   上皮細胞の成長促進、血管新生、損傷治癒を促進

TGF-β   上皮細胞・血管内皮細胞の増殖・新生、損傷治癒を促進

これらの成長因子の働きを利用して行う治療がPRP療法です。

PRP療法は美容外科領域のみならず、歯科、心臓血管外科、皮膚科など多科にわたってその組織修復力、損傷治癒力が評価されています。

W-PRP療法はPRPに白血球を多く含んだ成分を使用し従来のPRP療法より一層効果の高い次世代のPRP療法です。

実際の治療の流れをご説明していきます。


採血

採血


まず患者さん本人の血液を採取します。約15cc程度の血液を特殊フィルター入りのスピッツ2本に採取します。


遠心分離機にて分離

遠心分離機にて分離


採血したスピッツを遠心分離機に装填し10分間回します。


分離後のスピッツ

分離後のスピッツ


分離終了後のスピッツです。上からPPP、PRP、フィルター、血球成分に分離されています。PPPとPRPは見た目の違いが分かりにくいですが上層の約3cc位がPPPです。


PPPを吸い取る

PPPを吸い取る


PPPには血小板成分は少ないのでシリンジで吸い取って破棄します。PPPを破棄せずにPRPと混ぜて注射すれば一見注入量は多く見えますが、実際に組織に作用する成長因子は薄まってしまい、効果が少なくなってしまいます。


PPP破棄後のスピッツ

PPP破棄後のスピッツ


PPPを取り除くと1本のスピッツで約1cc位のPRPが残ります。


塩化カルシウムと混ぜる

塩化カルシウムと混ぜる


次にPRPを塩化カルシウム入りのスピッツに移します。
この状態で約10分か放置してからシリンジに移し患者さんの治療部位に注射します。


治療部位にペンレス

治療部位にペンレス


患者さんには予め洗顔後、注入部位に麻酔シール(ペンレス)を貼っておきます。


PRP注射中

PRP注射中


極細の注射針にて治療部位の皮内、皮下にPRPを注射して終了です。

治療後は当日から洗顔、メイクは可能ですが、1〜2日は腫れ、発赤、熱感等が見られるので1〜2日はお休みがあると良いです。

W-PRP療法は基本的にはお顔のどの場所も出来ますが、特に効果的なのは目の下や目尻、鼻唇溝、マリオット(口角のシワ)です。

また、PRP療法は豊胸や顔の脂肪注入に取り入れる事で脂肪の生着率を高める効果もあります。


コメント ( 0 )

2006年11月17日付けの FDA NEWS によると、アラガン社(旧イナメッド社)メンター社が申請していました女性用の乳房再建及び22才以上の女性の豊胸を目的とするシリコンジェルバッグが承認されました。おそらくこれを受けて日本国内の豊胸術用バッグの需要も上昇することと予測されますが、FDAが認可したとはいえ豊胸手術にはいまだ問題点の多い手術で安易に手術を受ける風潮が蔓延しないかと危惧されます。FDAも術後の合併症や膠原病発生率、発ガン率、妊娠への影響、乳汁分泌への影響、自殺率、レントゲン撮影やMRI検査への影響など、各社に今後10年間で4万人の豊胸術後の患者の追跡調査を要求し、今後もシリコンインプラント豊胸手術の安全性をモニターしていく方針です。


コメント ( 0 )

スマートリポ

スマートリポ


スマートリポはイタリアの医師マイーダ先生(Massino Maida,D.M.)により開発され1999年から臨床使用されたまったく新しい痩身治療機器です。スマートリポはYAGレーザーを照射する約300ミクロンのファイバーを通した1ミリカニューレを注射針の針穴(採血などで使用する注射針です)から気になる部分の皮下脂肪内に挿入し脂肪細胞をレーザーで融解します。融解した脂肪細胞の細胞膜は破壊され中からオイルが流出します、そのオイルはマクロファージ(体内の掃除屋さんみたいな細胞)により分解されなくなってしまいます。それで痩身効果が得られる技術です。
今回は鶴舞公園クリニックの深谷先生のご厚意で鶴舞公園クリニックにてご一緒に施術をさせていただきました。
僕と深谷先生とで計3名の患者さんの施術をしました。3名とも治療部位はオトガイ(アゴの下)です。


ファイバーとカニューレ

ファイバーとカニューレ


僕が右手に持っている細いワイヤー状のものがヤグレーザーを照射するファイバーです。このファイバーだけを皮下脂肪層に挿入すると柔らか(クネクネして)すぎて思ったように動かせないので左手のカニューレに通して、皮下脂肪層に挿入します。黒い部分はグリップです。先端のシルバーの部分が脂肪層に入ります。


ファイバーの先端をカットする

ファイバーの先端をカットする


カニューレの先端からファイバーを1cm程出し、5mm程度ガラス切りでカットします。


デザイン

デザイン


1人目のモニターさんです。アゴの下を施術します。術前にマーキングします切開部はちょうどアゴの下の中央です(三角の頂点)。その後消毒をします。スマートリポは痩身効果だけでなく皮下組織の損傷治癒過程において、コラーゲン、エラスチン等の結合組織が増加するため、弛みの減少や皮膚の張りの改善等の効果も期待できます。首や頬の弛みが気になる方にも最適の治療法です。


局所麻酔

局所麻酔


治療部位に局所麻酔をします。通常は注射の局所麻酔にて施術しますが、広範囲の施術(太もも全体+お尻、腹部全体+腰等)では硬膜外麻酔や静脈麻酔を使用します。


エイミングビーム

エイミングビーム


カニューレの先端の赤く光っている部分がファイバーです。赤い光はヤグレーザーの光ではありません。エイミングビームといって皮下脂肪層に挿入したときにその光が皮膚を通して見え、その加減によりファイバーの深さを知るためのものです。


施術中

施術中


施術中です。赤く光っている部分にファイバーの先端があって、ヤグレーザーを20〜40Hz(1秒間に20〜40発)で照射します。赤い光がはっきりするほど浅く、ぼやける程深く入っていることになります。


ライトを暗くして施術中

ライトを暗くして施術中


手術室の照明を暗くするとエイミングビームやヤグレーザーの照射がよく分かります。


オイルを搾り出す

オイルを搾り出す


ヤグレーザーの照射はアゴ下だと5分程度で終了します。その後少し圧迫すると、破壊された脂肪細胞のオイルが搾り出せます。このオイルは無理に搾らなくても自然に吸収されます。


約1mmの切開

約1mmの切開


術直後の傷口です。約1mmの傷で縫合の必要もありません。通常は皮膚用のボンド(ダーマボンド)を使用します。YAGレーザーで細い血管を止血しながら治療できるので、術後の腫れや内出血が少なく、術後の回復が非常に早く、日常生活に影響しません。


施術前のマーキング

施術前のマーキング


3人目のモニターさんです。アゴ下の施術をします。実は深谷先生です。


手術中

手術中


施術中です。女性と比べ男性は皮下脂肪層が硬く通常の脂肪吸引ではカニューレが通りにくいですが、スマートリポの場合ヤグレーザーで焼却しながらカニューレを通すので、軽い力で容易く通せます。


術後の深谷先生と

術後の深谷先生と


術直後の深谷先生と僕です。
深谷先生、今回は貴重なお時間を割いて、スマートリポの施術をする機会をいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。

スマートリポのメリットとデメリットを上げてみます。
ますはメリットです。

1.傷が小さい。

これは非常に大きなメリットです。脂肪吸引の場合、細い吸引管を使用すれば、傷は小さくすみますが、吸引管の内径が細すぎると、吸引出来る脂肪が小さい塊だけで、大きなものは吸引出来ないか、すぐに詰まってしまって、効率が悪くなってしまいます。スマートリポでは、メスを使用しないで、18ゲージの注射針(採血の時に使用する針です)で皮膚に穴を開け、そこからレーザーを照射するファイバーを挿入します。注射の跡と同じなので、ほとんど傷跡が目立ちません、当然縫合も必要ないというわけです。

2.局所麻酔だけで治療が行える。

これは狭い範囲であればと言うことです。広範囲であれば硬膜外麻酔や静脈麻酔を併用しても良いと思います。

3.内出血(青あざ)が少ない。

通常の脂肪吸引ですと、脂肪を吸い出す際少なからず毛細血管や細い血管も損傷します、当然出血するので青あざが出来ます。スマートリポは脂肪細胞をレーザーで焼却しますが同時に毛細血管や細い血管も焼却するのでまさに通常手術の際に電気で止血をするような効果が同時に得られ出血しにくくなります。

4.腫れが少ない。

これは当然出血が少ないのでそうなりますが、実はスマートリポして更に脂肪吸引をするとより腫れが少なくなります。

5.術後のテーピング圧迫がいらない。

これは医院や施術部位によって異なっていますが、圧迫は本来術後の止血や腫れの軽減の目的ですから、やっておいた方が良いのですが、脂肪吸引みたいに必ず必要ですと言うことではないと言うニュアンスです。出来ればウエストニッパーとか、サポーターで圧迫しておいた方が早く腫れも引いてきます。

6.皮膚の引き締め効果がある。

上で書きましたが、ヤグレーザーで破壊された皮下組織の損傷治癒過程で、コラーゲンやエラスチン等の結合組織が増加するため、弛みの減少や皮膚の張りの改善効果も期待できます。但し弛み取り(フェイスリフト等)ほどの効果はありません。

7.ピンポイントの痩身が可能

スマートリポは狭い範囲の痩身にはもってこいの方法です。
例えばひざの上とかワキの腕の付け根とか部分的な脂肪が気になる方には最適です。

8.治療時間が短い。

通常1部位10〜15分程度で終了します。局所麻酔のみでの治療の場合、施術後すぐに帰宅出来るので、お休みがなかなか取れない方にも最適です。

9.セルライトにも効果的

セルライトが目立つ浅い層の脂肪にも安全に治療できるので、
セルライトを減少させることが出来ます。

10.人に気づかれない

内出血や青あざが出にくく、テーピングもいらないので、他人から見て手術をした様に見えません。

11.リバンドがない。

これは脂肪吸引もそうですが、脂肪細胞自体を壊してしまうため脂肪細胞がなくなります。そうすると脂肪を貯める倉庫がなくなってしまうので脂肪が貯まりにくくなりリバンドしないのです。

次にデメリットです。

1.脂肪吸引ほどの痩身効果がない。

痩身治療で最も効果が大きいのはやはり脂肪吸引ですが、そこまでしたくない方には、良い方法と言えます。メソテラピーやカーボメットよりは確実な効果が得られます。

2.局所麻酔が痛い。

通常狭い範囲で行う場合は局所麻酔の注射で行いますが、個人差もありますが、やはり注射ですからちょっと痛いです。
痛みに敏感な方は静脈麻酔などを併用することも出来ます。

3.効果が完全に出るまでに3〜4ヶ月かかる

脂肪吸引と違い脂肪細胞を壊すけど、取り除くわけではないので、壊れた細胞のオイルが吸収されるまでに少し時間が掛かります。

このようなメリット・デメリットがあり、脂肪吸引と比較して迷われる患者様も多くいらっしゃいますが、ポイントはその方の元の体型と、日常生活と、希望の効果です。例えば、休みが取れない方が脂肪吸引をしても術後がつらいですし。かなりの肥満体型(BMI30以上)の方がスマートリポをしてあまり効果を実感できません。

スマートリポをお勧め出来るのは、以下の様な方です。

・脂肪吸引をしたいけど、手術はちょっと怖い
・脂肪吸引をしたいけど仕事が忙しくて通院出来ない
・脂肪吸引をしたいけど固定が目立つといや
・脂肪吸引をしたいけど術後の痛みが心配
・脂肪吸引をしたいけど、なかなか仕事の休みが取れない
・脂肪吸引を予定していたが、皮下脂肪が少なく脂肪吸引できないと言われた
・脂肪吸引程の効果は期待しないけど、今よりは細くなりたい
・脂肪吸引を受けたことがあるけど、もう少し細くしたい
・メソテラピーであまり効果が出なかったので脂肪吸引以外の方法で痩せたい
・二重あごや頬のたるみが気になるけどフェイスリフトまではちょっと
・セルライトが気になる
・脂肪も気になるけど弛みも気になる

悩まれている方は一度カウンセリングにいらっしゃって下さい、今の状態をを診察させていただき、希望をしっかりお伺いして、最適の方法を提案させて頂きます。


コメント ( 0 )

スカーガード(scarguard)

スカーガード(scarguard)


傷跡を綺麗にするための、塗り薬です。傷の治りは個人差や部位による差もあります。ケロイド体質で傷が赤く盛り上がってしまう方や、ケロイド体質でなくても、全胸部や上腕外側等の傷は太く盛り上がってしまうことがあります(肥厚性瘢痕)。こういった傷の目立ちを予防するために、従来よりマイクロポア(3M)等のテープを創面に貼って、圧迫効果で肥厚性瘢痕を予防しています。スカーガードはそれに変わる予防&治療方法として期待されています。スカーガードのベースはコロイディンで、その中にステロイド、シリコン、ビタミンEと、ケロイドに効果があるとされる3つの成分が配合されています。コロイディン自体が肥厚性瘢痕形成の防止作用があります。液状のコロイディンは、皮膚に塗布すると、乾燥してフィルム状になります。これが、テープのように、創面を軽く圧迫固定して、ケロイドの消退を促すと考えられています。スカーガードは1日2回朝晩に塗布します。前に塗ったものを剥がしてから塗っても、重ね塗りしても良いです。新しい傷には抜糸後1週間から10日後から使用し始めます。古い傷にも使用可能ですが、効果は新しい傷の方が良いようです。

追記 スカーガードの新製品スカーガードMDが発売されました。


コメント ( 1 )

富士山

富士山


先日、第90回日本美容外科学会に出席してきました、会場が六本木ヒルズで朝の9時から開始だったので名古屋駅を6時54分発ののぞみに乗車しました。途中、富士山が綺麗だったのでちょっと写真を撮ってみましたが、やっぱり新幹線からではあまり綺麗に撮れないですね。


田町駅方向

田町駅方向


学会の休憩時間に景色を撮ってみました、49階のアカデミーヒルズからで景色は良いです。これは田町駅方向です。高層マンションでしょうか、どんどん建設されています。本当に東京直下型地震で倒れないのでしょうか?


恵比寿駅方向

恵比寿駅方向


恵比寿方向でしょうか。


品川駅方向

品川駅方向


品川駅方向です。品川も新幹線が停まるようになって、オフィスビルが密集しています。10年前は通勤で品川駅を使っていましたが駅は様変わりしていました。特に港南口は全然違っていました。東京の変化は激しいです。


東京タワー

東京タワー


東京タワーです。墨田区に建設予定の第2東京タワーはこの2倍の高さになるとか・・なんか想像つかないですね、高すぎて!


お台場方面

お台場方面


レインボーブリッジお台場方向です。赤矢印のビルはNECの本社です。10年前はこの近くに住んでました。あ〜懐かしい。


レジデンスB&C

レジデンスB&C


ヒルズのレジデンスです。ホリエモンはまたここに帰ってこれるのでしょうか?


コメント ( 4 )