2007年03月03日(土)
今年初の晩白柚です。
数年前に知人から頂いたのが晩白柚との出会いでした。初めて見たときにはその大きさと重さに度肝を抜かされましたが、それ以来おみやげで人にあげたり家族で食べたりしています。隣の小さいのは日向夏(ひゅうがなつ)です。日向夏は宮崎県原産で1820年頃、宮崎市の真方安太郎の邸内で偶発実生として発生したようです。親は不明ですが、柚とぶんたんとの雑種のようです。5〜6月が最も美味しい時期で、外観の色が良く、果肉は甘酸っぱくて美味しいです。包丁で皮の色がついた部分だけむいて、アルベド(内側の白い部分)をつけたまま、砂糖をかけて食べると最高においしいです。
とにかく晩白柚は大きいです。3〜4kgはありそうです。それもそのはず、なんと世界最大の柑橘類だそうです。原産地はマレ−半島です、台湾で農業技手で植物研究家であった島田弥市(しまだやいち)が発見し、昭和5年鹿児島柑橘研究所、昭和10年に熊本県の果樹試験場に導入され、急速に一般農家にひろまっていったそうです。
結構外皮が分厚く皮をむくのは一苦労ですが、とても良い柑橘系香りがします。
果肉はみずみずしくてぷりぷりしています。ほどよい酸味と甘みが最高です。是非試してみて下さい。お勧めです。
2007年01月31日(水)
これなんだか分かります。焼き鳥は焼き鳥でもスズメの焼き鳥です。かなり小さく見えますがよく電線などにとまっているあのスズメです。
子供の頃にツグミは何度か食べた事があります、ツグミはもう少し大きくて、このスズメの様にクシ刺しで焼いてガブリではなく、丸焼きを分解(気持ち悪い表現てごめんなさい)して食べていました。胃袋の内部以外は全部食べられた記憶があります。今は改正された鳥獣保護法のためかほとんど目にする機会はありませんが。
お店の方はスズメの頭が美味しいよ!と勧めて下さいました。確かに頭が一番美味しかったです。でもこれって脳みそが美味しいってことですよねー。女性の方にはちょっと抵抗があるかもしれませんね!実際、このお店を予約して下さったビザリアの小林先生はかなり躊躇しておられました。(結局全部食べられたようですが)
今までに食べた事がない物を食べる時って、何故だか五感を刺激され、幸福な気分になれます。僕だけでしょうか?
2006年11月16日(木)
2006年11月0時0分ボジョレー・ヌーヴォーが解禁しました。早速、名古屋市某所で行われた解禁パーティーに参加して来ました。ある人の話では「今年のボジョレー地方は雨が多く例年と比べ少し水っぽい味」との事でしたが、まったくもってそんな違いなど分かりもせずに飲みました。今年はロゼが結構入っているらしく、僕も始めて飲みましたが、赤より少し甘くフルーティーな感じがしました。
今日はブログへの写真掲載を快く了承してくれた僕の友達を紹介します。
クリニックに美味しい水を入れてくれる中京医薬品の市川さん。いつも妹さんが一緒で本当に仲が良い。
Dirty 30'sの強力スケット守護神斉木さんです。
Dirty 30'sの左のエース亀ちゃんです。みんなに僕と亀ちゃんはよく「似てる」って言われます。
Dirty 30'sの中継ぎ&キャッチャー山ちゃんです。今はヤナセの楠支店にいますが以前はボルボ・カーズで全国トップ3のセールスコンサルタントでした。今もバリバリに車売りまくっています。
CIGAR BANK-BONの後藤さんです。もうすぐBONの2階にシガーシアター アントラクトができます。楽しみにしています。
僕の右側がクリニック ビザリア院長も小林さんで左側がなおみ皮フ科クリニック院長の梶田さんです。お二方ともお綺麗でビックリです。
まだまだいっぱい紹介したい友達がいらっしゃいましたが、続きはまたの機会に!
2006年04月26日(水)
表参道ヒルズに行ってきました。
銀杏並木の綺麗な景色を損なわず、調和のとれた外観です。
表参道ヒルズの隣にはこんな立派なラルフローレンが出来たんですね。全然、知りませんでした。入口にはかっこいい白人のボーイさんがいました。
今回、表参道ヒルズに来た目的は、ラーメンです。ラーメンを食べに・・・わざわざではなく仕事のついでです。店名はミスト(MIST)。オーナーは護国寺にあるちゃぶ屋の店主でテレビ東京「TVチャンピオン ラーメン職人王選手権」で優勝した経歴の持ち主です。その人が表参道ヒルズでどんなラーメンを食べさせてくれるのか大変気になっていました。そして、ようやく訪れることが出来ました。
平日の昼過ぎで空いている様に感じました。土日はまだ混雑しているでしょうね。
店内はなかなかモダンな造りでラーメン屋と言うよりは、カフェです。平日の昼過ぎで5人ほど並んでいましたが、普通のラーメン屋なら4,5分待てば入れるのでラッキーと思い並んでいましたが、10分しても、全然人が出ません、なんか皆さんラーメン食べ終わってからも席を立たないのです。コーヒー飲んでくつろいでいます。非常に回転が悪いラーメン屋です。20分ほど待ってやっとカウンター席に案内されました。
そして、メニューを見てビックリ。お昼はランチしかありません。ランチはラーメン(醤油or塩)&ドリンクで¥1,500・・・なるほどみんな強制的に食後に飲み物飲まされていたんですね。
これじゃー回転が悪くて当たり前です。普通のラーメン屋で行列出来てたら、みんなちょっとは早く食べなきゃーって思いますよ。食べ終わってすぐ席開けてあげなきゃーって思っちゃいます。でもここはセットのドリンクが出るから、お店側がゆっくりしていって下さいねーて言っているようなもので、みんな食後なかなか席立たないです。この回転の悪さは直接売上に響いて来るのでは・・・と思いながら、結局塩ラーメンに半熟煮玉子(¥150)をトッピングで注文しました。
カウンター席だったので麺のゆで方や、スープの作り、チャーシューの切り方なんか見ていましたが。なんか全体的にスローなテンポです。回転悪いのこっちのせいかなー。
やっと出てきました、お腹ぺコペコです。
えっとー箸は何処かナー?
カウンターテーブルの下に引き出しがあって、箸はその中に置かれていました。お店のこだわりですかねー。
麺はストレートの細麺です。スープはあっさり系に見えますが結構こってりです。かりかりに炒めたにんにく?がアクセントでグーです。塩ラーメン単品だと¥1,250です。
半熟煮玉子は絶妙の半熟加減で僕が好きな味でした。
トータルで美味しいラーメンでした。が、しかし、セットで¥1,500,単品でも¥1,250はちょっと高すぎます。今後、この価格で客離れしないでしょうか・・・
そんな僕の心配をよそに、更に伸びる行列・・・
2006年01月04日(水)
またまた、ラーメン屋の紹介です。別に広告代をもらってる訳ではありませんが、とっても美味しかったので紹介します。名は三頭火、さんとうか?ですかねー、元は旭川のラーメン屋さんみたいで有名なお店の様でしたが、僕は病院のスタッフのお薦めで行ってきました。お店に置いてあった文庫に三頭火とあったので三頭火とは物書きの人の名前なのかと思いました、文学に疎いのでそれ以上は調べません。お店の場所は愛知県名古屋市中区大須4丁目1-3名商ビル1階で矢場町の交差点の南西角です。行列があるのですぐ分かると思います。
メニューは、しお、みそ、醤油、辛みそと、限定特選トロ肉ラーメンのしお、みそ、醤油があります。限定と言う言葉に誘われ、特選とろ肉ラーメンのしおを頼みました。
サイドメニューにねぎめし、イクラごはん、味玉子などがあります。
麺はやや細の縮れ麺です。スープは塩豚骨と言った感じですがあっさりした豚骨でどことなく甘い味がします。スープと麺が良く合っています。絶品なのがラーメンスープと別のせのチャーシューです。とろ肉と謳うだけあって口の中に入れて2〜3回咬み始めると溶けてしまします。ちょっとはまりそうです。
他にみそラーメンと醤油も食べましたが、僕にはまあまあとゆう感じでした。
皆さん、美味しいラーメン屋があったら教えて下さい。