2011年04月09日(土)
ジョージア州にあるオーガスタ・ナショナルGCで開催されている、米国メジャー初戦「マスターズ」の2日目。
1アンダー24位タイスタートの石川遼は、3バーディ・2ボギーとスコアを1つ伸ばしトータル2アンダー20位タイでホールアウト。自身3度目のマスターズで初めて予選を通過しました。
遼君は今季の国内ツアーとメジャー大会で獲得する賞金全額と1バーディーにつき10万円を東日本大震災の被災者支援のために寄付することを表明しています。
このニュースはすぐさま海外のメディアでも取り上げられ、この決意を聞いたトッププロ、ツアー関係者からは絶賛の声が相次いでいます。
PGAツアーコミッショナー、ティム・フィンチェム
「世界中で獲得する賞金を全て寄付するという寛大なリョウの決意は、彼が世界デビューしてからコース内外で披露していた『成熟』さの証だ」
スティーブ・ストリッカー
「信じられない。前代未聞だ。彼がどんな少年であるかの何よりの証明だ。当然だが、彼の心を深く動かす出来事だったのだろう」
ジェフ・オギルビー
「本当に信じられない意思表示だ。昨夜、ツイッターでこれを見かけて、最初は『へー、いいことだ』と思ったけど、5分くらい経ってから『ちょっと待て、賞金全額!?』と目を疑った。誰がやってもすごいことだが、19歳の少年の発想とは思えない他人に対する思いやりだ。素晴らしい」
スチュワート・シンク
「リョウ、素晴らしい!個人的にはあまり知らないけど、これは素晴らしい行為だ」
グレイム・マクドウェル
「彼に対する尊敬の念が一段と高まった」
英紙タイムズは1面と最終面の半分を割いて 「本物の一流の人物」と絶賛しています。
遼君はトヨタなどのスポンサー契約で年間約8億円以上の収入があるようですが、
それでも賞金全額+αの寄付を19才の少年が決断するなんてすごすぎます。
同じ日本人として誇りにさえ思います。
両君は常日頃「世界一好かれる選手になりたいです」と言っていますが、
この決断でそれに大きく一歩前進したのではないでしょうか。
2011年04月07日(木)
徳川園の桜が満開です。
黒門から入ってすぐの桜です。
この桜は東海桜。ソメイヨシノより少し小ぶりの花です。
桜のピンクとバックの緑、青が良いコントラストです。
心が洗われます。
黒門前のソメイヨシノも満開です。
あたり一面に咲き誇っています。
春の桜を見ると日本っていいなーって、改めて思います。
2011年04月06日(水)
昨年のゴールデンウィークにも行った、一色町に潮干狩りに行ってきました。
一色さかな広場です。魚介類や果物、乾物、えびせんべい、お寿司屋さんも入っています。
貝類も沢山売っています。
こんな大アサリが狩れたら良いですねー。
去年も食べた烏賊焼きです。
鉄板の上にのせて、
ギューッと圧迫します。
出来上がり。
相変わらず、熱々で美味しかったです。
海へ続く道です。
雲一つ無い快晴で気持ち良かったです。
平日だからなのか、東日本大震災の影響なのか、ガラガラでした。
海水の放射能汚染とか気にしているのでしょうか。
2011年04月03日(日)
iPad2の日本発売は当初、アジアでは先陣を切る形で、英仏独やオーストラリアなど25カ国
とともに3月25日に販売開始される予定でしたが、東日本大震災に配慮し発売は延期となり
ました。新発売日は未定です。
3月11日に先行発売された米国では初代アイパッドを大幅に上回り、好調な販売を維持して
います。
又25日に発売された各国でも好調な売れ行きの様です。しかし、東日本大震災後に
部品の生産に影響が生じた結果、世界的な供給不足につながる可能性があることが明らかに
なりました。
このために日本での発売は大幅に延期されるかもしれませんね、残念です。
iPad2は前機より軽く、薄く、速く、綺麗で、長持ちと全面的に進化しています。
欲を言えばテレビが見えると最高ですが、
そもそもアメリカにはワンセグが無いので無理な話でしょうか、
iPad日本仕様(テレビチューナー付き)なんて出来たらすばらしいですね。
そういえばすっかり忘れられたiPhone4の白ですが、iPadの白は無事販売されてるんですね。
2011年04月02日(土)
石原慎太郎知事が東日本大震災を受けて会見で「同胞の痛みを分かち合うことで連帯感ができ
てくる」と花見の自粛を呼びかけました。
そのためか、都内の公園では 「園内における宴会の自粛のお願い」 という貼り紙が出されて
いるそうです。
たしかに、被災地の事を考えるとそんなことしてる場合ではないと考えてしまいます。
実際に、旅行や歓送迎会などの中止の話を良く聞きます。
片や、石原都知事の発言の数日後、蓮舫節電啓発担当相は「都知事が何とおっしゃったか分
からないが、権力によって自由な行動、社会活動を制限するのは最低限にとどめるべきだ」と
否定的な見解を示しました。
自粛、自粛では経済活動が低迷してしまう。
こちらの意見も分かります。
でも、なかなか花見気分になれないのも事実、テレビで桜の開花の話題もほとんど見ません。
しかし、被災地の復興のためには相当な資金が必要とされています。最低でも10兆円、
妥当な数字としては20兆円だそうです。
そうした資金の調達のためにも被災地以外での活発な経済活動が必要になります。
被災地を応援する気持ちを持って、花見や旅行をすることも大切ではないでしょうか。
僕も、ちょっと遠出してみようかな。