2008年07月11日(金)
先月のiPhone 3G発売日決定以来、迷い続けていたソフトバンクへの移籍も遂に決断を下しました。7月11日iPhone 3G発売日に我が家にもiPhone 3Gがやって参りました。
ドコモショップにナンバーポータビリティーを頼みに行くときはなんだか卒業式のような寂しさがあったけど、いざソフトバンクでiPhoneを手にすると、そんな寂しさもどっかに吹き飛んでしまいました。久々に子供の頃、おもちゃを買ってもらった時の様なワクワク感が心の底からわき上がって来ます。
さすがApple!箱もなんだかかっこいいです。
写真ではわかりませんが箱のiPhoneの絵はちょっと立体的になっています。
僕が選んだのは16ギガの白です。ま、選んだわけではなく、たまたまその色だったのですが、結果的には白で良かったかナーと思っています。みんな黒買いそうだから・・・iPodが黒なので新鮮な感じがある・・・等々で。
ただ箱を開けた瞬間あれ黒?って思いましたが・・・
iPodと比べてももそれほど大きく感じません、iPhonの方が薄いのでむしろ小さく感じます。全体的なフォルムはより洗練された感じです。
底面は丸みを帯びたスタイルで、手に持った時しっくり来ます。入力や画面の大きさを考えたら丁度良い大きさでしょうか?ただ、傷はちょっとしたことで付きそうですね、落としたりしたら悲惨な結果になりそうです。iPodみたいにケースとかが販売されそうです。
このiPhoneが白とわかるのは、ひっくり返した時だけです。
付属品はiPodで毎度おなじみのイヤホン&USBケーブル&コンセントです。あと驚いたのは眼鏡ふきみたいな布が1枚入ってました。これでタッチパネルきれいに拭いてねって事ですか。
iPhoneは購入した状態ではまだ、緊急電話(119等)以外は通話できません、USBケーブルでパソコンに接続してiTunesで初期設定されます。これで初めて他の機能が使用できるのです。つまりパソコンをお持ちでないと、iPhoneは使用できないのです。
これに気づかずに購入した人はまずいないと思いますが・・・
今日は遅いのでここまでで就寝です。
使い勝手はまた後日。
2008年06月27日(金)
気づけば今年も、もう筒井天王祭の季節、1年が異常に早く感じる今日この頃です。
今年は出店で今話題の飛騨牛のステーキ串焼きなるものを食べたのですが、とても硬くて、かみ切れなくて・・・
これもある意味食品偽装なのかナーと感じる今日この頃です。
2008年06月13日(金)
7月11日、待ちに待ったiPhoneがいよいよ発売されます。
2007年6月アメリカで発売されてから、かれこれ1年がが過ぎようとしています。
まだか、まだかと待ちかねていたと言うよりは、既に忘れかけていたiPhoneですが、
突如、6月4日にソフトバンクが年内発売を発表。
6月10日には発売日も7月11日決定!
ヤッター!とうとう日本でもiPhoneが買える!
が、・・・しかし、何故に、何故にソフトバンクなの?どして?
携帯を持ち始めて15年ずっとずっとドコモ一筋で来た、
根っからのドコモ派なのに・・・ガックリです_| ̄|○
これを機にソフトバンクに乗り換えようか真剣に悩んでいます。
どうやら、ドコモもまだアップルと交渉を続けているようで、
ドコモからもiPhone発売の可能性はあるようですが、
仮にドコモから発売されても発売日はソフトバンクから相当遅れを取るんじゃないでしょうか?
こういった話題の新製品ものはやぱっり発売日に欲しいですよね!同じ値段払うなら。
iPhone、予約とか出来るのでしょうか?
ネット上では「予約したよ」みたいな情報が錯綜しているのですが、
近所のソフトバンクでは「まだ、詳細が決まっていないので
予約は受け付けていません」と言われました。
ドコモからの朗報を待つべきか、ここは過去に決別して新たな人生を歩んで
行くべきか、実に頭が痛い痛い・・・。
2008年06月06日(金)
家の近所にはみょーにうなぎ屋さんがいっぱいあります。
その中でも雑誌やネットで評判の良い西本に行って来ました。
このお店の前を通るたびにウナギを焼く、甘くてこうばしい香りが漂ってきて、食欲をそそります。
それでも、5年位前から気になっていたのに、何故か今まで一度も行った事がありませんでした。
老舗らしい落ち着いた店構えで、店内には外からは想像できない位の中庭と池があり、
都会の異空間的な離れの御座敷もありました。
メニューはうなぎ丼、中詰丼、長焼御飯がメインでそれぞれ\1,600 \1,900 \1,900です。
僕は中詰丼を食べました。
中詰とは御飯の中にもうなぎが入っている、いわゆる「まむし」状態のどんぶりです。
関西でうなぎの事を「まむし」と呼びますが、これが語源という説もあります。
こちらのお店にはひつまぶしはありません。
オーソドックスなうなぎ丼で勝負しているところが、老舗のプライドを感じます。
「うなぎ本来の味を楽しんで下さい」っと。
お味は「まちがいない」でした。
2008年05月27日(火)
平成20年6月1日より、道路交通法が改正され、運転者の努力義務だった後部座席等の同乗者のシートベルトの着用が義務化されます。
後部座席のシートベルト非着用時の致死率は高速道路で着用時の5.8倍、一般道でも2.7倍も高くなっています。
また、非着用の場合、後部座席同乗者が前席乗員に衝突するなどして前席乗員が頭部に重傷を負う確率が着用の場合の約51倍も高くなっています。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭では後部座席でのシートベルト着用は当たりまえかもしれませんが、これも子供にだけ着用して、大人は非着用だったりします。
僕も、これまで後部座席に座る際にシートベルト着用を意識した事はあまりありませんでしたが、これからは、気を付けたいと思います。タクシーや観光バスなどでも義務化されるので、助手席のシートベルト義務化時の様にすぐに習慣化されていくと思います。
どんなに安全運転を心掛けていても、車に乗っているかぎりいつ何時事故を起こす、また起こされるか分かりません。
事故が起きた際の被害を最小限にするためにも、高速道路だけでなく、一般道でも同乗者全員シートベルト着用を心掛けましょう。