2012年03月05日(月)
Hana-ツン
世の中には面白い商品を考える人がいるものです。
このHana-ツンは鼻先を洗濯ばさみの要領でつまみ鼻筋を整えるという商品、
一日20分程度の使用を推奨しております。
有効性については述べませんが、
以前、患者さんで小さい頃鼻が丸く嫌だったので鼻先を洗濯ばさみでつまんでいたら
細くなったと言われる方もいました。
でも、痛そうですし、息苦しそうです。
2012年02月20日(月)
リビングのブルーレイレコーダー、テレビ、ケーブルテレビチューナーをLANケーブルで
接続するため、ハブ代わりの無線LANルーターを購入しました。
パナソニックのお勧めのBUFFALO(WZR-HP-AG300H/V)製品です。
無線LANルーターはNECのAtermが一台ありますが、書斎?に設置してあるため、
距離的にリビングでは電波が悪くて使いにくかったのですが、
これで、家中どこにいてもWi-Fiが快適になりました。
寝室のテレビでリビングのレコーダーの録画を見る事ができる、
パナソニックの「お部屋ジャンプリンク」はあいにくクライアント機器が対応していないため
使用できませんでした。
残念!
これからはPanasonic製品で統合していくか・・・
2012年02月19日(日)
この眼鏡、形は変ですが、実は超凄い眼鏡です。
レンズ外側のダイヤルを回すだけで左右別々に度数を調節できる、
世界初の度数調節式液体レンズadlens p.o.v. (アドレンズピーオーヴィー)です。
調節後はダイヤルをフレームから取り外して使用します。
再度ダイヤルを着けて再調整は不可能のようです。
これができればもっと凄いですが、
これで、眼科や眼鏡屋さんに行かなくても自分で自分専用の眼鏡が作れますね。
近視、遠視、老眼の矯正が可能です。
乱視はダメですね。
仕組みは、ポリカーボネート製のレンズ内にシリコンオイルが封入されており、
レンズ左右のダイヤルを回すことで内部の液体容量を調節し屈折度数を変化させるというもの。
ダイヤル着けっぱなしでも良いのかナーと思ったのですが、
それは良くなさそうな構造ですね。
アドレンズは元々は発展途上国の人々に視力矯正手段を提供するために創設された、
イギリスの会社です。
この眼鏡なら、検査器具がなくても技師がいなくても、どこでも大丈夫、
素晴らしい発明です。
2012年02月17日(金)
iPadは外出先や外での使用頻度が高いのでこんな商品を待っていた人も多いのでは?
海外のサイト『gopad.ca』で販売しているみたいです。
スイッチ(SKET DANCEの)みたいで、かっこいいかも!
2012年02月12日(日)
7年前に購入したソニーのDVDレコーダー。
半年位前から調子がおかしく、
時々E5001のエラーが出ていました、
電源落として再起動させたりして何とか使用していましたが、
エラー頻発で使い物にならなくなったので、
昨日ビックカメラに行って来ました。
買ったのはPanasonicのブルーレイレコーダーDIGA BZT810 。
容量は1Tですが、あまり録り溜めはしないのでこれで十分です。
前機種と比べて半分以下の大きさにはビックリです。
機能もすばらしく進化していてメチャクチャ便利になってますね。
とりあえず録画再生ができるように設置と、iPhoneやパソコンから操作できる
DiMORA(ディモーラ)の設定をしました。
外出先でもiPhoneがあれば録画予約できるなんて、素晴らしいです。
これからはどんどん録画しそうです。
1Tでは少なかったかな〜